そこで今回は、お灸の歴史から効果・効能、それに加え日本有数のお灸メーカーである株式会社山正の製品について詳しく紹介していきます。
そもそもお灸とは
まずは、そもそもお灸が何なのかを少しだけ理解しておきましょう。理解することでより一層効果を引き出せると思います。
お灸の起源
2000年以上も前に生まれた中国最古の医学書「黄帝内径」は2011年ユネスコの世界記憶遺産に選定されていますが、もちろんその中にもお灸についての記載があります。
そして驚くことにこの時代にはほぼ現在のカタチが完成していた言われるほどで、長い歴史であることがわかります。
お灸は人の体に点在するツボにヨモギの葉の裏の綿毛を精製した“もぐさ”を置き、火をつけてツボを温めることで人間の自然治癒力を高めるというものです。
そんなお灸が日本にやってきたのは奈良時代の頃と言われており、漢方と共に1000年以上日本の医療を支えてきました。
しかし、今のように精密な機械がなかった当時は体のどこにツボがあるのかがわからず、手で触ったり、押したりすることで和らぐポイントを探し出していたので、逆効果になってしまうこともあったそうです。
現代のお灸
明治時代に外科的な治療を施す西洋医学が日本の医学として認められてからはお灸や漢方による治療は少なくなっていきました。
しかし、最近では“予防医学”や美容効果があるとして鍼灸医療の人気が再沸騰しているのです。
「病院に行くほどではないけど、何となく調子が悪い、スッキリしない」、「様々な治療法を試したけど、冷え性が改善しない」など、医学がどんどん発達することにより、私たちは“最上級の健康”を求めるようなりました。
そんな欲求を満たすモノとして今後も“現代のお灸”は加速していくことでしょう。
お灸の効果って本当にあるの?
古くから愛されてきた“お灸”ですが、果たして効果があるのでしょうか。実際に行われた研究などを参考に解説していきます。
効果① 冷え性の改善に効果大
冬の時期は特に女性の方が悩まされているのが“冷え性”ですよね。皮下脂肪が多い女性は男性に比べ基礎代謝力が低いので冷え性を発症する可能性が高く、それに運動不足や、ストレスが加わることにより、さらに悪化をしていくのです。
しかし、お灸は、筋肉の硬直、血管の収縮によってもたらされた体温低下に対し、温熱刺激を与えることにより、血液の流れを整え、全身に滞った血液をもとに戻します。
血流の改善・促進は疲労物質の回収、酵素・栄養分の補給も同時に行うので、冷え性の予防にもなるのです。
効果② 人間の基礎治癒力を高める
前述しましたが、“予防医学”としてお灸治療は注目されています。というのも、ツボを温め血行を促進すると、体内の臓器の免疫力を高めます。
特に基礎代謝の大部分を担っている肝臓を活性化することで、アルコールや薬剤の解毒作用やコレステロールの排出力が高まります。
人間は体内で常に病原菌と戦っているので、それらが症状として発症する前に打ち消すことが重要です。軽い症状が出始めたらお灸で即座に改善するのも良いでしょう。
効果③ 鎮痛効果、リラックス効果
もぐさの有効成分に“チオネール”という精油成分があります。この成分は消毒や消臭などの効果に加え鎮痛効果があります。
お灸で皮膚表面を温めることにより、それらの成分が体の内部に浸透していくため、捻挫や打撲をした時にお灸を使用すると効果的でしょう。